「みんなの試作広場」というモノづくりのウェブサイトで、38回の連載「半導体入門講座」を昨年10月まで寄稿してきました。しかし、このウェブサイトが2023年1月末をもって閉鎖することになりました。当初、この38回分の寄稿記事をまとめて書籍にするという企画でしたが、その話は消滅しました。ほかの出版社がご興味あれば、これらを書籍にすることは自由にできることになりました。もし、企画してみたいと思われる出版社の方がおられましたら、ご連絡ください(contact@newsandchips.com)。最新情報を追加執筆することも前提としたいと思います。ご検討よろしくお願いします。

内容は以下の通りです;
▽半導体入門講座
o
1.GAFAなど大手IT企業が自社向け半導体の開発に力を入れるわけとは
o
2.AIや量子コンピュータで存在を増す半導体と国内市場動向
o
3.今さら聞けない半導体の原理と仕組み、トランジスタの特徴
o
4.集積回路(IC)上のトランジスタが微細化する理由、そして「ムーアの法則」の限界
o
5.半導体の「設計」から「製造」工程における分業化と、その分業化に出遅れた日本
o
6.「ムーアの法則」の限界を克服する3次元構造トランジスタと、半導体ICの高集積化が進む理由
o
9.アナログからデジタル回路へ進化し、コンピュータや通信の発展に寄与した半導体IC
o
10.集積回路(IC)の誕生からマイクロプロセッサ(MPU)登場まで。コンピュータを発展させた半導体IC開発史
o
11.テクノロジートランスペアレント時代のなかで進化を続ける半導体技術と「スマート社会」の姿
o
12.「ダウンサイジング化」に乗らなかった国内パソコンメーカーの栄枯衰退史
o
13.IoTや自律化などが注目される「ITのメガトレンド」時代における半導体の役割
o
14.今さら聞けない半導体製造工程「設計、製造、組立、テスト」
o
15.業界構造の変遷に注目。日本企業が半導体ビジネスで没落した理由とは
o
16.EDAツールベンダーやファウンドリ事業が誕生し急成長できた理由
o
17.半導体製造の「前工程」・「後工程」に関わる企業らの最新動向
o
18.世界半導体市場統計から学ぶIC半導体製品4分類「マイクロ」「ロジック」「アナログ」「メモリ」
o
19.世界半導体市場統計から学ぶ非IC半導体製品3分類「個別半導体」「センサ」「オプトエレクトロニクス」
o
20.AIチップの仕組みと市場動向、IoTシステムにおける半導体チップの役割
o
21.ミリ波(5G)通信普及のカギを握る無線回路で用いられる半導体ICの技術動向
o
22.自律化のなかで重要な機能を果たす半導体と3つの応用事例
o
23.セキュリティや量子コンピュータで半導体が使用される理由
o
24.システムLSIで日本がうまくいかなかった理由と半導体ビジネスの変化
o
25.半導体の低コスト技術。プラットフォーム化で実現したシステムLSIの低コスト化
o 26.標準化とインターオペラビリティの対応に遅れた日本。半導体メーカーはソフトウエア開発環境の提供に注力
o
27.半導体業界の変遷や現状をランキングから読みとる。2020年半導体売上高ランキングのトップ5に注目
o
28.世界のファブレス半導体企業の動向を読み解く。2020年半導体売上高ランキング6位以降の企業に注目
o
29.世界のファウンドリ半導体企業の動向を読み解く。代表的なファウンドリ半導体企業4社に注目
o
30.半導体関連企業の現状。EDAツールベンダー3社と半導体製造装置メーカー10社の概況に注目
o
31.半導体材料とは。材料別の半導体材料メーカー動向に注目
o
32.世界的な半導体企業が成長してきた経営戦略とは。Texas Instruments・Onsemi・imec
o
33.世界的な半導体企業が成長してきた経営戦略とは。Arm・IBM・Apple
o
36.日本で半導体産業が衰退した理由を把握しよう〜《日本半導体復活に向けた提言:前編》